ブルゾン・ジャンパーのお役立ち

スタッフジャンパー・スターから毎週、お役立ち&リアルなお客様の声をお届け致します!

豆知識

スタジャンの洗濯は家で出来る?見るべきポイントとメンテナンス方法

投稿日:

スタジアムジャンパーの洗濯方法

スタジアムジャンパーと言えば、野球観戦に向かうアメリカ人が一様に着込んでいる衣装のイメージがあります。自分自身、スタジャンを着ていたとしても、それはやっぱり同じイメージです。

そこにあるのはアメリカらしさと言いますか、良い意味でカジュアルな印象を持ったジャケットであり、日本にはない雰囲気を持っています

そんなスタジャンのシーズンは、寒くなってきたって季節になるでしょう。

という事で、これからお伝えいたしますのは、スタジャンを着るための準備をテーマにまとめたものとなります。

スタジャンの洗濯は家庭でできるものなの?

生地

スタジャンを過程で洗濯する場合、確認しなければならないポイントがあります。それは生地の素材です。

これを確認しないことには洗った瞬間、縮んでしまったり、伸びてしまったり、ひび割れがすごくなったりと様々な損傷を与える結果となる可能性があります。

そのことから、まずは素材をチェックしつつ、そのスタジャンが自宅で洗濯できる物なのか?を判断する方法をご紹介しましょう。

スタジャンの素材

スタジャンに使用されている素材は、綿、ポリエステル、ナイロン、本革、レザー、合皮と実に色々とあります。

また、スタジャンが厄介な点は肩口から素材が切り替わっていることが多く、片方の素材は洗い慣れたものであっても、もう片方が洗い慣れてないことがあり、どうしていいのか分からなくなる点です

つまりは、スタジャンの素材が分かったからと言って、果たしてこの素材が洗濯できるものなのか?その判断が自分ではつきにくい衣類です。

ではどうするのか?スタジャンが家洗いできるか?出来ないか?どう判断するのか?それは洗濯タグを確認するに尽きます。

洗濯タグから得られる情報

洗濯タグからは、お洗濯方法の情報から普段の取り扱い方法(メンテナンス)など、様々なことを得られます。

そこから、お持ちのスタジャンが家で洗濯出来るのか?を判断することが出来ます。

洗濯タグから得られた情報により、お手持ちのスタジャンが自宅で洗濯できそうであったのなら、洗濯タグに従って洗い始めて行きましょう。

スタジャンを家庭で洗う際に注意するべきポイント

洗濯タグにそう書いてあったからと言って、そのまま鵜呑みにしていいのかと言えば、完全に鵜呑みにするのも危険であると思います。

ではどうすればいいのか?いくつかポイントを絞って洗濯すると安心です。

洗濯機の使用が可能

洗濯機を使っても良い場合、手洗いにグレードダウンすると生地に優しいです。

温度に指定がある

適温以上にならないように汲み置きしたお湯を使用することで、温度がそれ以上熱くなりません

洗濯タグにある情報はリミットであると考え、それ以下の行動で洗うことでスタジャンを労ることができ、長く使用することに繋がります。

ちなみに家庭では洗えないスタジャンの場合は、クリーニング屋さんにお任せすることになります。しかし、クリーニング屋さんは決して安くないため、高い頻度で洗うことは難しいです。

そこでクリーニング屋さんにお任せする機会を減らすために、日頃のメンテナンスをオススメします。

スタジャンのメンテナンス方法とは?

スタジャンに限らず、衣類が汚れる原因としてもっとも多いのは、埃による汚れです。また、皮脂汚れも当然多くなります。

さらに雨などに濡れた場合、放っておくと汚れになってしまいます。その為、それぞれの状況に応じたメンテナンス方法をご紹介します。

ホコリ汚れへの対処方法

スタジャンを着用した日、帰宅後に全体を衣類用のブラシで払いましょう。さっさっと払うだけで変わります。

皮脂や泥汚れなどへの対処方法

拭き取るのがもっとも手軽で簡単な対処方法です。あまりに過度についていた場合は個人で対処するのは難しいかもしれません。

雨などの水濡れの対処方法

雨に濡れた場合、乾いた布でしっかりと拭き取り、風通しの良い場所に干しておく必要があります。

革部分への対処方法

革へのメンテナンスは専用のクリームで行うと良いでしょう。

なお、しばらく着ないなーって時は、クリーニング屋さんから返ってきた時に入っている、衣類用の袋に入れて保管しておくと良いでしょう。

-豆知識

執筆者:

関連記事

屋内用スタッフジャンパー

屋内で使用されるスタッフジャンパー・ブルゾンを3つのポイント!

いかに屋内に限定したスタッフジャンパー・ブルゾン選びと言っても、ラインナップが豊富になればなるほど、迷いが生じるものが人間です。その為、選択肢は出来る限り少なくするべきなのは、心理学でも有名な話です。 …

関東近郊でワカサギ釣り?釣り方と釣り場スポット&防寒ジャンパーをご紹介!

ワカサギ釣りと言えば、氷上で行われる物と言う認識がありますが、 冬でも湖や沼、池が凍らない関東でもワカサギ釣りは楽しむことが出来ます。 いくら湖面の凍結が起こらない関東のワカサギ釣りとは言え、 寒さは …

夏に南半球へのバカンスにオススメの5大都市!ジャンパーやブルゾンはいる?

ジメジメして嫌な6月、じわじわと汗ばみ始める7月、暑くてうんざりする8月。日本から飛び出したなーと思った時、どうせなら南半球へバカンスに出かけませんか? 南半球は冬。日差しが強くてもカラッとして過ごし …

夏の南半球へのバカンスにジャンパーは必要?その他の必須アイテムは?

この夏、オーストラリアやアルゼンチンなどの南半球へバカンスに出かけるなら、ぜひ持って行くことをオススメする必須アイテムがあります。 それはジャンパーやブルゾンをはじめとして、日本の夏を過ごす際にも使う …

ジャンパーについているYKKファスナーについて

ジャンパーやブルゾンには、ファスナーが付いています。 そして、ファスナーがあることで着やすさなどの快適さが得られます。ボタン式もいいですけど、どうしたって開け閉めが手間ですからね! そんな便利なファス …